> 666号車がQ1ポール/Q2ではチャンピオン王手の98号車がファステスト
> リザルト: Qualifying 1/Qualifying 2
8月24日(土)、岡山国際サーキットにてJapan Cup Rd.7 & Rd.8の予選が行われた。気温30度/路面温度38度と、午前の早い時間帯ということもあり、連日の暑さと比べれば比較的過ごしやすい環境となった。
Q1ではAmドライバー勢が出走。特に新たにエントリーを果たした555号車・MAEZAWA RACINGや666号車・Seven × Seven with KFMなど、新規Pro-Am勢が注目ポイントとなったが、なかでも前澤友作の走りに特に視線が集まった。
そんな前澤は序盤のラップ中にスピン。ジェントルマンドライバー最高峰クラスのひとつであるGT3マシンは、事前に長い準備期間を経た者でも一筋縄では操れない難しさと奥深さがあることが垣間見える瞬間だった。
セッション後半になり、徐々に各ドライバーがプッシュラップに臨む。序盤に暫定ファステストタイムをマークしていた55号車・TEAM MACCHINAの植松忠雄が、ベンチマークとなっていた。
Q1チェッカーまで残り4分を切った時点で、666号車・Bankcyが1:29.817でトップに浮上。まだ残りタイムはあったものの、セッション終了までこのタイムが塗り替えられることはなかった。
2位につけたのは55号車。続く3番手は9号車・BINGO Racing。レース1でのチャンピオン獲得に王手をかけている98号車・K-tunes Racingは意外にも5位につけ、555号車の前澤は6番手で、後方のNISMO GT-R勢を抑えてセッションを終えた。
GT4クラスでは39号車・TOYOTA GAZOO RACING INDONESIAがポールポジションを獲得。タイトル争いで一歩有利に出るポジションとなった。続く2番手には50号車・YZ Racingが入り、ランキング首位の38号車・WAKAYAMA TOYOTA with HOJUST RACINGは4番手と若干の遅れを取る形となった。
そのすぐ直後にはQ2がスタート。今度はPro-Amクラスのなかでは前者のProドライバー勢がハンドルを握るセッションだ。
ポールポジションを獲得したのは98号車。ファステストタイムを叩き出した高木真一は、セッション終了後のインタビューでマシンのセッティングを自身に寄せたと語った。
2番手につけたのは555号車。3番手には666号者と、順当にProドライバーらが上位を占めた。
GT4クラスは再び39号車がポールポジションを獲得し、岡山大会2連続ポールを記録。Q1ではトップ3からこぼれた38号車が今度は2番手につけ、3番手には82号車・SUNRISE BLVD.がつけた。
GTCクラスでは、16号車・ABSSA MOTORSPORTが両セッションでポールポジションを獲得。
午後のレース1は、12:50 PMからスタートする。
岡山大会タイムスケジュール
8月24日(土)
12:50 – 13:55: Fanatec GT Asiaレース1
15:55 – 17:00: Japan Cupレース1
8月25日(日)
10:00 – 11:05: Fanatec GT Asiaレース2
13:20 – 14:25: Japan Cupレース2